【第103章】〜Googleカスタム検索設置してみた〜
Googleカスタム検索について。。。 リベンジ!!
WEBデザイナーだけで動的サイトを完結
WEBデザイナーだけで動的サイトを完結
Googleカスタム検索について。。。 リベンジ!!
カスタム検索の設置方法をOWLetで!! 「そしとり」専用のレイアウトを使っている記事だけ、Googleカスタム検索の色がかわりました…
OWLetが簡単に作れるからって・・・えっそれ、本当に???
英語サイト入稿のとき、 どんな風になっているのだろう。 そんな疑問をスッキリ解決
お次はやり方をおつたえしませう。
ちゃんとしたRWDの記事を書いてみることにした。
余談だけ。 本当はもっと書こうと思ったの。
久保神様がまた、現れた。
久保神様から教わったん だっ
いまづだってたまには宣伝するっつーのっ!
えっ、いつになったら50章になるの...?
こんにちは、 今回で11回目の記事作成の 東でござます!!! 今回は、今まで僕がHPを見てきた中で感じた、 【配色の重要性】 についてです。 HPをデザインする上での基本中の基本??? となる項目なのですが、 案外、できていないサイトが多い印象!!!! ぜひこの記事を読んで、 自社サイトの成績アップに役立てて見てください!!!
こんにちは、 今回で12回目の記事作成になりました、 インターン生の東です。 昨日、学校の授業で 「プレゼンの資料作りに役立つフォントの使い分け」 について学んだので、 「導入編」「理論編」「実践編」 の全3部に分けて、 早速皆さんにも共有したいと思います!!! これで、東大の授業が覗き見できる♫!!!
こんにちは!インターン生の知念です!今回で何回目の投稿か分かりません!(笑) 今回は、ド素人の僕でも最近耳にする「AI」を中心に、「世の中がどのような世界に突入しているのか」を書かせて頂きます! そのAIとOWLetを掛け合わせるとどんなことになるのでしょうか!? 是非、ご一読下さいませ( ̄ー+ ̄)
ついに3回目の記事投稿になります、インターン生の知念です! 今回は、初心者である私が実際にOWLetを使ってみて、「すげぇ!!」となった機能をいくつかご紹介させて頂いたいと思います! OWLetは今回挙げる機能に止まりませんが、「完全初心者目線」のOWLetの「強み」を是非ご覧ください!
こんにちは!インターン生の知念と申します。2回目の登場です!笑 前回、「インターン生が語る!初心者でもわかるOWLet」というカッコつけたタイトルでOWLet全体について記事を書かせていただきましたが、今回は「ホームページ作成後」にクローズアップした内容になっております! やはり「完全初心者目線」で書かせていただいておりますので、是非ご一読下さいませm(_ _)m
OWLetに備えられている機能のカスタムパーツとレイアウトは、効率的にサイト構築を行う上でもっとも重要な機能です。 この2つの機能を使いこなすために、どういった場面で活用すれば良いのか説明します。
週をまたいでよっこらしょ。 気付いたらOWLetメディアサイトは私だけのものではなくなっていた…
こんにちは!インターン生の知念と申します。 今回は、着々と利用者様を伸ばしているweb制作ツール「OWLet」について、web初心者である私が、「完全初心者目線」で書かせていただきます。 「IT, webは専門用語ばかりでよく分からない(^▽^;)」 といった方に、分かりやすく解説させていただいておりますので是非ご一読下さいm(._.)m
Qちゃんのデザイン講座。いよいよ実践編です。 楽しみにしていた実践編。 どんな作品になったのでしょう。
先日ガーディアンのデザイナーQちゃんがデザイン勉強会を開いてくれました。 内容も特に聞かずに参加の意思を表した今津。 やる気があるのかないのか…
勝ち残る術がここにある!『中小企業を変えるWEB兵法』全国縦断の第一弾・福岡セミナーは、大盛況のうちに無事に終了いたしました!ご来場いただいた皆様、ありがとうございますm(_ _)mまた、関係各位の皆様、本当にお疲れ様でした。
デザイナーのQちゃん! なんだかワクワクしそうなお話が聞けそう♪
11月9日に開催しましたOWLet/a-STARセミナーですが、おかげさまで会場満員の盛況の中、無事終えることが出来ました! ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございます(_ _)!改めてこの場で御礼申し上げます。
OWLetの「アーティクルリスト」について紹介します。 アーティクルリストは標準機能のクセしてとっても使えるすごいヤツなのです。
OWLet(標準版)の特徴は、何といってもブラウザ操作だけでWEBサイトの制作が一通り完結するところ。 それもプログラムを知らないWEBデザイナーさんだけで完結できます。
独特のインターフェイスを持つOWLetのオーサリング機能。 一度に全てを紹介しきれないので、今回は「ページCMS」画面をご紹介します。 そこはまさにWEBデザイナーのための専用コックピットです。プログラミングは必要ありません。
昨年末、ちょっとしたきっかけで1サイト構築するのに何分かかるのか、構築中を全て動画撮影をしながら計測する機会がありました。 その経験を元に、私が普段何を意識してOWLetで構築する為に気をつけているのか改めて考える事が出来ました。 今回はOWLetで早く構築する為に意識している3つのことを説明します。
「OWLetのすごいところ vol.3 簡単フォーム構築」では如何に簡単にフォームが作成出来るか、 「OWLetのすごいところ vol.4 フォームと規約文章連動」ではフォームと他の機能の連動を解説してきました。 OWLetフォームはまだまだ出来ることがあるんです。 今回はオリジナルレイアウトについて解説していきます。
カスタムパーツとは、パーツのかたまりを1セットにして登録しておく機能のことです。 同ページ内、または複数ページにわたって、同じデザインのコンテンツが存在する場合は、カスタムパーツを使用することで、1つずつパーツを設置するより、格段に構築速度を向上させることができます。
OWLetではプログラミングの知識がなくても簡単に問い合わせフォームを作成することができます。 WordPressには、「Contact Form 7」という有名なプラグインがありますが、 OWLetの場合はこのようなプラグインを導入することすら不要です。 標準機能として備えてあります。 この記事では、OWLetの問い合わせフォーム作成機能のメリットを紹介します。
HTMLの文章構造に大切な要素である見出し。SEOの役割でも非常に重要な要素でもあります。 OWLetでは3種類の「見出し」機能があります。用途別に説明します。
WEB制作業界の勝ち組L社の現役一流フロントエンドエンジニアに聞きました! 「仕様とデザインが決まっている状態で、15ページくらいのサイトで、凝ったjavascriptなかったら、WPでどれくらいの時間(日数)で、つくれますか?」
© Guardian Inc. 2018 All rights reserved.