キーワード検索
FAQのカテゴリ一覧
よくある質問キーワード
最近よくあるFAQ一覧
/_sys/環境にてログインして頂き、
ページ編集モード>レイアウト>新規レイアウト作成>レイアウトにアーティクル対応ウィジェットを設置
下記ページにて、サイトマップで選択するための「ページ種別」をセットすることが可能です。
/_sys/setting/page_type/
これをして頂くことで/director/環境にてページ種別にて追加したアーティクルが選択できるようになります。
※/_sys/環境の管理画面より記事を事前に投稿しておくことが可能です。
OWLet化時には記事登録日が以降日になってしますので注意が必要です。
- カテゴリ:
- なんでもFAQ
- キーワード:
- アーティクル
アーティクルの入力項目をdescriptionとして出力する方法は以下になります。
(白い管理画面でdescription設定まで完了させる方法)
①設定>アーティクル>入力項目と出力テンプレート
アーティクルの入力項目にdescription入力欄を追加
例)
項目名:description
コード:description
入力タイプ:複数行テキスト
②設定>アーティクル>入力項目と出力テンプレート
入力項目設定の下部にある、「出力テンプレート」の+ボタンをクリック
③出力先「headタグ内」のまま、
入力欄に下記を記述して登録(コードは適宜変更。description等)
<meta name="description" content=“{=@contents:コード=}">
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
articleブロックに ,'tag'=>unserialize(@tag_●) 追加
-
{same_tag:article(
'code'=>'columnTest'
'tag'=>['special'=>unserialize(@tag_●)]
)}
- {=htmlspecialchars(@name)=} {/same_tag:article}
下記記述で、日付の月を英語表記にすることができます。
◆表示例
2015年7月31日の場合
july/31/2015
[*date(@public_begin_datetime,'M/d/Y')*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクルOWLet1.3.5
下記記述で、月日の先頭の0を表示させないことが可能です。
[*date(@public_begin_datetime,'n/j')*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクルOWLet1.3.5
下記記述で、日付の年を西暦下二桁で表示することが可能です。
[*date(@public_begin_datetime,'y/m/d')*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
下記記述で、日付を西暦で年月日表示することが可能です。
[*date(@public_begin_datetime,'Y/m/d')*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
記事詳細ページのURLが出力されます。
[*@contents:detail_page:url*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
記事詳細有無に関わらず、記事タイトルのみ表示されます。
[*@title_without_link*]
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
articleブロックに記述を追加します。
◆◆部分にはタググループコード、
●部分には、管理画面>設定>タグ一覧 で絞り込むタグの入力欄まわりを
検証ツールで確認し、該当タググループのidを特定して入れ込みます。
- {same_tag:article(
'code'=>'columnTest'
'tag'=>['◆◆'=>unserialize(@tag_●)]
)}
- {=htmlspecialchars(@name)=} {/same_tag:article}
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
管理画面内のアーティクル設定にて入力項目を追加し「ファイル」
詳細ページ用のコードを生成し、詳細用ページに記載。
ファイルをダウンロード ファイルを開く
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
アーティクル詳細出力用のウィジェット内、
「article:datastore」ブロックの中に、
,'term'=>in_cms_mode()?'all':'public'
という一行を追加していただくことで、
未来日の記事も表示確認が可能です。
例) {article:datastore( 'datastore'=>'article' ,'term'=>in_cms_mode()?'all':'public' ,'class'=>array('article'=>'%') ,'id'=>(int)( (@contents:id) ? (@contents:id) : (@default:id) ) )}
下記の記述で可能です。
{heading( 'title_text'=>@article:title ,'subtitle_text'=>date('Y/m/d',strtotime(@article:public_begin_datetime)) ,'section_level'=>1 ,'uuid'=>@parts:heading)}{=@html=}{/heading}
- カテゴリ:
- 制作FAQ
- キーワード:
- アーティクル
入力項目でページネーションを表示させるかどうかの単一選択項目を作成します。
コード:pager_onoff
日本語名前:ページャー表示
入力タイプ:単一選択
ーーー
選択肢設定
①value:off 日本語:表示しない
②value:on 日本語:表示する
下記記述をテンプレート欄に記述することで切り替え可能となります。 {=(@pager_onoff)=='on'?'[*article_pagination*]':''=}
記事詳細レイアウトに、「他の記事を見る」のようなコンテンツを出したい場合に、「今開いている記事は表示しない」ようにする記述方法です。
{ab:if((@detail_page:url) == (@url:url))} {/ab:if} {cd:if((@detail_page:url) !== (@url:url))} {/cd:if}
ディレクトリごとに入力項目を設定したい場合に使用します。
hoge の部分は任意の文字列で統一
コードは入力項目のコード
{hoge:datastore(
'datastore'=>'setting'
,'class'=>array('directory'=>'%')
,'parent'=>array('164.setting')
)}
{hoge:foreach(@hoge:recordset)}
{=hoge:コード=}
{/hoge:foreach}
{/hoge:datastore}
下記は、ディレクトリごとの画像にリンクさせて一覧表示するサンプルです。 {d:datastore( 'datastore'=>'setting' ,'class'=>array('directory'=>'%') ,'parent'=>array('164.setting') )}